ダブリン留学中のお客様からのお便り

クライストチャーチ大聖堂

Babel Academy of Englishに留学中の、布施様からいただいたアンケートをご紹介します。
学校生活とご留学開始から3ヶ月が過ぎた現在のご様子などを共有いただきました。

~ここから~

《持ってきて良かったもの、不要だったもの》

自分は皮膚が弱いので、スキンケア用品は多めに持ってきました。
お気に入りのものがあればこちらに慣れる期間までとして多めに持ってきた方が安心だと思います。

また、ウェットティッシュ、手指消毒用剤は重宝しています。
先日ウェットティッシュらしきものを見つけたので今度試してみようと思います。

衣類に関しては下着も含めて、ファストファッションからブランドもの、古着まであるので簡単に調達できます。
靴も大丈夫。
ただヒートテックは手に入らないため、寒さ対策として持ってくることをお勧めします。

《学校や授業の様子》

先生は皆本当に親切です。
生徒も同じ目的で来ている人たちなので、勇気を持って話しかければすぐに友達になれます。
InstagramかWhatsAppがメインです。
学校の連絡事項、宿題、週末テストも含めて、全てスマホアプリを使います。

アイルランドの生活情報(交通系カードのリープカードの買い方やスマホSIMカードのお勧めなど)の説明がなかったので、文書等でもらえたら良かったなと思いました。
私はその都度クラスの友達や学校のスタッフに相談して教えてもらっています。

《クラスメイトの国籍割合》

今のところ日本人の生徒に出会えていません。
(※ご留学開始当初の情報です。現在は布施様を含め、3名ほどの日本人留学生が在籍されているようです。)

モンゴル人が比較的多いのに驚きました。
現在比率的に一番多いのがブラジル人です。
他にイタリア人、スペイン人、トルコ人がいて、
確実に少ないのが日本人、韓国人、アルゼンチン人といったところでしょうか。
時期によって変わるとのことです。

《放課後や週末の過ごし方》

私はIELTSを受験しなければならないので、放課後は学校で試験対策勉強をしています。
もちろん友達とパブに行ったり、週末ちょっと遠出して、ピクニック気分を味わったりと楽しく過ごしています。
これから暖かくなるのでますます楽しみです。

世界遺産のトリニティ・カレッジ図書館があるトリニティ・カレッジ・ダブリン
世界遺産の図書館がある名門大学:トリニティ・カレッジ・ダブリン


《どのようなことを授業で学んでいますか?》

ベースはテキストでリーディング、リスニング、スピーキング、グラマーを学びます。
先生が用意したゲームやテーマについてのグループトークが多く、みなテキストよりこちらの方が盛り上がります。

《学校周辺のおすすめスポット》

学校がシティセンターにあるのでどこに行くのも便利です。
リフィー川をちょっと越えればトリニティカレッジやダブリンキャッスルなど歩いてすぐ。
国立の博物館、美術館は無料なので通いたい放題で、アートや歴史に興味のある方には天国です。

街の中心を南北に分けるリフィー川
ダブリンの街を南北に分けるリフィー川


《アイルランドに留学してよかったなあと思った事》

他の国の友達も言っていますが、某隣国(ごめんなさい)よりもアイリッシュは寛容で人柄がよく、裏表がないと思います。
また、公園が多く緑が綺麗で目が癒されます。
英語を学ぶにはうってつけだと改めて思います。

《留学してみてご自身の中で変わったなあと思う点》

日本人の清潔で勤勉なところは誇れる面ですが、こちらの生活でいい意味で少しルーズになりました。
細かいことはあまり気にしなくなりました。

《留学をするかどうか悩んでいた頃の自分に一言いうのなら?》

行かないで後から後悔するよりも、行って何かしらに後悔する事に意味があります。

~ここまで~

布施様、留学を検討されている方の励みになればといつも快くアンケートにご協力くださり、本当にありがとうございます!

布施様が在籍されている、Babel Academy of Englishでは、2025年6月30日までのお申込みの方限定で日本人留学生向け特別料金が設定されています。

ご興味のある方は、弊社までお問い合わせくださいね!
https://ireland-ryugaku.jp/inq/

【著者プロフィール】
アイルランド留学専門カウンセラー 中村裕里子

大学時代にアイルランドへ2度の語学留学経験を持つ。
大学卒業後、大手留学代理店にて20年以上勤務。
これまでアイルランド各地の学校視察やロンドン駐在、各国研修旅行添乗など留学に関する業務に多数従事。
自身の留学経験やたくさんのサポート実績を元に留学生の知りたい情報を発信し、夢の実現のためのアドバイスを提供している。